虫歯とは
「細菌が出す酸によって歯が溶かされる病気」
「細菌が出す酸によって歯が溶かされる病気」
お口の中に存在する虫歯の原因となる細菌は、歯の表面に残った飲食物の糖分を分解し、酸を出しながら増殖して
いきます。歯の表面で細菌が増殖し続けると、白っぽいネバネバとした物体が形成されます。これを「歯垢」と
呼びます。歯垢が歯に付着した状態を放置すると、細菌はさらに増殖して大量の酸を出す事になります。
細菌が出した酸によって歯の表面は少しずつ溶かされむし歯となります。
虫歯の原因となる歯垢は粘着力が強く、歯の表面にしっかりと付着するため、うがいだけでは取り除けません。
虫歯を予防するためには、こまめな定期検診と歯科衛生士による歯のクリーニング、またご自身で歯ブラシや
歯間ブラシなどを使い丁寧に歯垢を取り除くことが大切です。
虫歯によって歯の表面に穴があくと、虫歯の浸食は歯の内部へと急速に進行していきます。
虫歯を放置すると最終的には歯髄を取り除いたり抜歯が必要となる場合もありますので虫歯にきづいたら
できるだけ早く受診するようにしましょう。なんといっても早期発見・早期治療が大切です!
虫歯の進行と治療法
Co(シーオー)
歯の表層が脱灰し、白く濁って斑紋のように見えることがあります。
治療法:適切なブラッシングや、フッ素塗布などにより進行が防げます。削る必要はありません。
歯に孔があく虫歯の初期段階で、違和感を生じることがあります。
C1(シーワン)
歯に孔があく虫歯の初期段階で、違和感を生じることがあります。
治療法:虫歯を取り除き修復材を詰めます。
C2(シーツー)
虫歯がエナメル質(歯の表面)から象牙質まで進行し、冷たいものがしみ、痛みを感じます。
治療法:C1と同じくむし歯を取り除き修復材を詰めます。箇所が大きければ、インレーという
部分的な詰め物をセットします。
C3(シースリー)
歯の神経までご進行している状態です。熱いものがしみたり何もしないのに激しい痛みを伴います。
他の歯へむし歯が感染する恐れがあります。
治療法:患部を完全に削り取り歯の神経を消毒し、歯に被せものをします。(根管治療)
C4(シーフォー)
歯が腫れ根しか残っていない状態です。抜歯をするほかなく、インプラント、ブリッジ
入れ歯という選択になります。
むし歯・歯周病などにならない歯を作る為にも、当医院では患者様に
早期発見・早期治療の大切さをご説明し定期検診での歯のクリーニングを推奨しております。
保険の歯石取りと歯周病の治療
保険診療で歯石取りを行う場合には、3割負担の方で初診の場合は検査代を含めて3000円から4000円程度になります。
2回目以降は歯石の除去や清掃、検査で1回につき1000円〜2500円程度の費用になりますが、施術する歯の本数や部位で値段が異なってきます。
但し、歯周病等の治療として歯石取りを行う場合には保険適用になりますが、歯肉の状態が健康な場合や着色除去、クリーニングのみを
行う場合は保険適用外となります。
自費で行う「PMTCやメンテナンス」もございます。自由診療の歯石取りは主にPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という施術をうけることになります。歯科衛生士が専用の機器やフッ化物入りの研磨剤などを使い、磨き残しや歯面の汚れを全て落とし、むし歯や歯周病になりにくいお口の環境を作ります。
PMTCページをご覧ください。
治療回数⇨2回
歯肉にプラーク(歯垢)がたまり、炎症を起こして歯肉ポケットにができた状態。歯肉炎を繰り返すと歯周病へと移行する可能性が高くなります。
治療回数⇨2回〜4回
歯肉の腫れが大きくなり歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯根膜も破壊され歯周ポケットが深くなった状態。
治療回数⇨2回〜6回
炎症がさらに拡大して歯槽骨も歯の根の半分近くまで破壊され歯がぐらつき始め、さらにポケットが深くなった状態。場合によっては、歯肉の切除や歯肉を開いて歯石を除去する「歯周外科」が必要になります。
治療回数⇨5回〜
歯槽骨が半分以上破壊され、歯がグラグラの状態。歯周外科など、あらゆる処置で歯石や歯垢を除去し、歯肉の回復を図ります。場合によっては抜歯となる可能性もあります。
歯石を放置したままにしておくと
歯石ってどうしてたまるの?
歯石はプラーク(歯垢)が石のように硬くなってしまったものです。
プラークはむし歯菌や歯周病菌などの細菌が歯の表面に付着・増殖したもので、それらが石のように硬くなりこびりつくため歯ブラシだけではとれなくなります。表面がざらざらとした歯石の上にさらにプラークが付着し細菌の温床となりやすくなり、セルフケアをしっかりとしてもどうしても取りきれない
プラークが歯石になってしまいます。
そのため、本人からは見えにくかったり、歯ブラシが行き届かない場所に歯石ができてしまうので、お口の健康を保つためには定期的に歯科医院でのプロケアが必要になります。
歯石を放置した場合のリスク
歯周病は虫歯の原因になる
歯石を放置すると、その歯石の上にさらに歯周病菌やむし歯菌が付着します。
歯石はセルフケアでは中々取れません、また表面がざらざらしていて通常歯に着くプラーク(歯垢)よりも付着しやすくなります。
放置するとどんどん悪化していきます。
口臭の原因になる
炎症を引き起こし見た目に影響する
歯と歯茎の間に歯石がたまると炎症を起こします。その際に出血し、膿がたまるとこちらも口臭の原因となります。
また、歯石に血が付着することで黒くなり見た目にも影響がでます。
歯周病と全身疾患
歯石を放置して歯周病が進行すると、全身疾患のリスクや悪化を招く可能性があります。
歯周病は歯周病原細菌で起こる口腔内の慢性感染症であり、糖尿病は糖代謝の異常によって起こる代謝疾患で、両者は病態の異なる疾患です。
糖尿病患者で歯周病が高頻度に発症し、重症化した歯周病が歯の喪失や栄養摂取の障害となり、さらに糖尿病の病態を悪化させる悪循環を招くことが考えられるので糖尿病と歯周病はお互いに密接に関連しています。健康な日々を過ごす上でも、日頃から口腔内を清潔に保つことは大切なことです。
定期的にお口の清掃をしましょう
歯の定期検診の目的は「むし歯や歯周病にならない(再発させない)こと」です。
もしもむし歯や歯周病になってしまったとしても、初期の段階、軽度な状態での発見が可能になり、ご自身の歯を失うリスクは少なくなります。
歯石が気になったり、定期的な検診にいけてない場合は、是非一度検診にお越しください。健康な日々を過ごすために一人ひとりに合った治療や予防方法をご提案します。
唾液検査による「歯周病リスクチェック」
当院ではわずか5分で
「歯周病リスク/口臭程度」を解析する機器を導入していますので、興味のある方は、お気軽にスタッフにお申し付けください。